油化装置の開発・製造なら、エコ・エナジー
油化装置の開発・製造なら、
エコ・エナジー
油化装置の開発・
製造なら、
エコ・エナジー
触媒による接触分解で、安全性が高い
設備コスト、ランニングコストも安い

About Features
特徴について
About Features
特徴について
About Features
特徴について
触媒による接触分解のため,安全性が高い
触媒による接触分解のため,安全性が高い
触媒による接触分解のため,安全性が高い
ワックス分の少ない軽質油が高収率でとれる
ワックス分の少ない軽質油が高収率でとれる
ワックス分の少ない軽質油が高収率でとれる
装置がシンプルで設備コストが安価
装置がシンプルで設備コストが安価
装置がシンプルで設備コストが安価
使用済み触媒の利用で、ランニングコストも安い
使用済み触媒の利用で、ランニングコストも安い
使用済み触媒の利用で、ランニングコストも安い
生成油中残留塩素がきわめて少ない
生成油中残留塩素がきわめて少ない
生成油中残留塩素がきわめて少ない



What's Eco Energy?
エコ・エナジーとは?
What's Eco Energy?
エコ・エナジーとは?
What's Eco Energy?
エコ・エナジーとは?
エコ・エナジーは、廃プラスチックなどの炭素資源を再利用するための油化装置を製造・販売する企業です。独自の熱分解技術により、ゴミを燃料へと転換し、地球環境の改善と資源循環型社会の実現を目指します。国内外の実績を持ち、安全性と持続可能性に配慮した次世代型リサイクルソリューションを提供しています。
Development Progress
開発の歩み
Development Progress
開発の歩み
Development Progress
開発の歩み
ステップ01:技術開発の着手と基礎研究(2005年〜2010年)
北九州市立大学を中心とした油化技術の基礎研究・試作
2005年:藤元教授による油化技術(触媒)開発スタート
2005〜2009年:大学内で試作・開発実施
2007年:市の補助事業にて装置開発支援
2009年:経済産業省の都市油田プロジェクトに採択

ステップ01:技術開発の着手と基礎研究(2005年〜2010年)
北九州市立大学を中心とした油化技術の基礎研究・試作
2005年:藤元教授による油化技術(触媒)開発スタート
2005〜2009年:大学内で試作・開発実施
2007年:市の補助事業にて装置開発支援
2009年:経済産業省の都市油田プロジェクトに採択

①技術開発の着手と基礎研究
北九州市立大学を中心とした油化技術の基礎研究・試作
2005年:藤元教授による油化技術(触媒)開発スタート
2005〜2009年:大学内で試作・開発実施
2007年:市の補助事業にて装置開発支援
2009年:経済産業省の都市油田プロジェクトに採択

ステップ02:実証試験と産官学連携による応用展開(2010年〜2014年)
各種油化装置の試験導入・プロセス検証フェーズ
2010年:バイオマス・未利用プラの実証試験
2011〜2012年:(社)プラ処理促進協会の委託研究
└ 容器包装・家電プラなどの化学原料化プロセス開発
2014年:環境省による小型装置の事業化FS

ステップ02:実証試験と産官学連携による応用展開(2010年〜2014年)
各種油化装置の試験導入・プロセス検証フェーズ
2010年:バイオマス・未利用プラの実証試験
2011〜2012年:(社)プラ処理促進協会の委託研究
└ 容器包装・家電プラなどの化学原料化プロセス開発
2014年:環境省による小型装置の事業化FS

②実証試験と産官学連携による応用展開
各種油化装置の試験導入・プロセス検証フェーズ
2010年:バイオマス・未利用プラの実証試験
2011〜2012年:(社)プラ処理促進協会の委託研究
└ 容器包装・家電プラなどの化学原料化プロセス開発
2014年:環境省による小型装置の事業化FS

ステップ03:小型化・地域導入に向けたモデル構築(2015年〜2018年)
分散型モデルとしての装置最適化・地域実装の布石
2015〜2017年:環境省モデル事業(容器包装・離島での油化検証)
2018年:農業廃プラを対象としたマルチ油化・利活用の実証

ステップ03:小型化・地域導入に向けたモデル構築(2015年〜2018年)
分散型モデルとしての装置最適化・地域実装の布石
2015〜2017年:環境省モデル事業(容器包装・離島での油化検証)
2018年:農業廃プラを対象としたマルチ油化・利活用の実証

③小型化・地域導入に向けたモデル構築
分散型モデルとしての装置最適化・地域実装の布石
2015〜2017年:環境省モデル事業(容器包装・離島での油化検証)
2018年:農業廃プラを対象としたマルチ油化・利活用の実証

ステップ04:実装フェーズへの移行と量産対応(2020年〜)
医療廃棄物や発泡スチロール・連続油化など、用途別の本格実装へ
2020年:医療廃棄物油化試験(沖縄)
2021年:発泡スチロール油化試験開始
2023年:沖縄にて廃プラ連続油化装置(実機)を設置

ステップ04:実装フェーズへの移行と量産対応(2020年〜)
医療廃棄物や発泡スチロール・連続油化など、用途別の本格実装へ
2020年:医療廃棄物油化試験(沖縄)
2021年:発泡スチロール油化試験開始
2023年:沖縄にて廃プラ連続油化装置(実機)を設置

④実装フェーズへの移行と量産対応
医療廃棄物や発泡スチロール・連続油化など、用途別の本格実装へ
2020年:医療廃棄物油化試験(沖縄)
2021年:発泡スチロール油化試験開始
2023年:沖縄にて廃プラ連続油化装置(実機)を設置

Product Lineup
製品ラインナップ
Product Lineup
製品ラインナップ
Product Lineup
製品ラインナップ
小型油化装置

処理能力 70kg/h
反応炉型式 縦型反応炉 Φ1,200 × 1,000H
触媒混合方式 内部攪拌装置
加熱方式 オフガスバーナー+分解油バーナー
廃プラ投入方式 密閉型スクリューフィーダー
油回収方式 2段冷却装置 重油/ナフサの分離回収
設置スペース 5m × 7m
小型油化装置

処理能力 70kg/h
反応炉型式 縦型反応炉 Φ1,200 × 1,000H
触媒混合方式 内部攪拌装置
加熱方式 オフガスバーナー+分解油バーナー
廃プラ投入方式 密閉型スクリューフィーダー
油回収方式 2段冷却装置 重油/ナフサの分離回収
設置スペース 5m × 7m
小型油化装置

処理能力 70kg/h
反応炉型式 縦型反応炉 Φ1,200 × 1,000H
触媒混合方式 内部攪拌装置
加熱方式 オフガスバーナー+分解油バーナー
廃プラ投入方式 密閉型スクリューフィーダー
油回収方式 2段冷却装置 重油/ナフサの分離回収
設置スペース 5m × 7m
中型油化装置

処理能力 150kg/h
反応炉型式 横型反応炉 Φ1,200 × 3,000L
触媒混合方式 内部攪拌装置
加熱方式 オフガスバーナー+分解油バーナー
廃プラ投入方式 密閉型スクリューフィーダー
油回収方式 3段冷却装置 重油/ナフサの分離回収
設置スペース 6m × 12m
中型油化装置

処理能力 150kg/h
反応炉型式 横型反応炉 Φ1,200 × 3,000L
触媒混合方式 内部攪拌装置
加熱方式 オフガスバーナー+分解油バーナー
廃プラ投入方式 密閉型スクリューフィーダー
油回収方式 3段冷却装置 重油/ナフサの分離回収
設置スペース 6m × 12m
中型油化装置

処理能力 150kg/h
反応炉型式 横型反応炉 Φ1,200 × 3,000L
触媒混合方式 内部攪拌装置
加熱方式 オフガスバーナー+分解油バーナー
廃プラ投入方式 密閉型スクリューフィーダー
油回収方式 3段冷却装置 重油/ナフサの分離回収
設置スペース 6m × 12m
小型油化装置・中型油化装置の主な特徴
小型油化装置・中型油化装置の主な特徴
小型油化装置・中型油化装置の主な特徴
①低コストな廃プラ資源化システム
・連続処理のため設備がコンパクトで安価
・処理コストが安い(用役費+人件費+償却費=50円/kg以下)
①低コストな廃プラ資源化システム
・連続処理のため設備がコンパクトで安価
・処理コストが安い(用役費+人件費+償却費=50円/kg以下)
①低コストな廃プラ資源化システム
・連続処理のため設備がコンパクトで安価
・処理コストが安い(用役費+人件費+償却費=50円/kg以下)
③ 安全性の確保
・シンプルプロセスで運転、メンテナンスが容易
・反応炉は大気圧、400℃以下で安全性が高い
③ 安全性の確保
・シンプルプロセスで運転、メンテナンスが容易
・反応炉は大気圧、400℃以下で安全性が高い
③ 安全性の確保
・シンプルプロセスで運転、メンテナンスが容易
・反応炉は大気圧、400℃以下で安全性が高い
④ CO2削減の効果大
・廃プラ油はカーボンニュートラル(0 tCO2/kl)
・年間廃プラ100t処理により、CO2=170t 削減可能
④ CO2削減の効果大
・廃プラ油はカーボンニュートラル(0 tCO2/kl)
・年間廃プラ100t処理により、CO2=170t 削減可能
④ CO2削減の効果大
・廃プラ油はカーボンニュートラル(0 tCO2/kl)
・年間廃プラ100t処理により、CO2=170t 削減可能
② 油品質が良好(灯油相当)でナフサ成分が高い
・既存の燃焼設備にA重油代替として利用できる
・ナフサクラッキングに直接投入できる
② 油品質が良好(灯油相当)でナフサ成分が高い
・既存の燃焼設備にA重油代替として利用できる
・ナフサクラッキングに直接投入できる
② 油品質が良好(灯油相当)でナフサ成分が高い
・既存の燃焼設備にA重油代替として利用できる
・ナフサクラッキングに直接投入できる
Flow
ご利用の流れ
Flow
ご利用の流れ
Flow
ご利用の流れ
お問い合わせ
まずは、お問い合わせフォームまたはお電話ください。担当より折り返しご案内いたします。
お問い合わせ
まずは、お問い合わせフォームまたはお電話ください。担当より折り返しご案内いたします。
お問い合わせ
まずは、お問い合わせフォームまたはお電話ください。担当より折り返しご案内いたします。
お打ち合わせ
ご要望をヒアリングのうえ、サービス内容や進め方についてご説明いたします。
お打ち合わせ
ご要望をヒアリングのうえ、サービス内容や進め方についてご説明いたします。
お打ち合わせ
ご要望をヒアリングのうえ、サービス内容や進め方についてご説明いたします。
契約締結
内容にご納得いただけましたら、契約書を取り交わします。電子契約にも対応しています。
契約締結
内容にご納得いただけましたら、契約書を取り交わします。電子契約にも対応しています。
契約締結
内容にご納得いただけましたら、契約書を取り交わします。電子契約にも対応しています。
ご利用開始
契約完了後、すぐにサービスをご利用いただけます。開始後のサポートもご安心ください。
ご利用開始
契約完了後、すぐにサービスをご利用いただけます。開始後のサポートもご安心ください。
ご利用開始
契約完了後、すぐにサービスをご利用いただけます。開始後のサポートもご安心ください。
Get in touch!
Get in touch!
Contact
お問い合わせ
Contact
お問い合わせ
Contact
お問い合わせ
お急ぎの方は、お電話にてご連絡ください。
TEL 093-653-2164




